里山讃歌

ALの小春と過ごす田舎暮らしを綴っています

関ヶ原

司馬遼太郎関ヶ原』読了。

 

奥久慈の里山は,ここ最近気温が30度に届かず湿気も少なくて涼しい日が続いていましたが,今週からまた暑くなるようで,今日は久々に30度を超えました。たくさん汗をかいて美味しいビールが飲めそうです。

 

司馬遼太郎全集の硬い表紙に刻まれた「関ヶ原」という表題をふと眺めてたら,なんと,突如,超時空を超えた彼方「戦国時代」の主人公たちが手招きをしてるではありませんか。三成や左近たちが,,,気が付いたら表紙をめくっていました。

 

再読です。近々,映画「関ヶ原」が公開されるようなのでその予習も兼ねて読んでみました。司馬遼太郎関ヶ原を映画化するのは初めてみたいなので,どんな映画になるのか楽しみです。

 

「 義」と「利」については,古今東西,様々な形で語られてきました。論語にも義という言葉がよく出てきます。誰の言葉だったか「利は義の和なり」という言葉がありますが,大義に則した行いをすれば利益もついてくるという意味でしょうか。

 

果たしてそうでしょうか。人生そんなに上手く行くものでしょうか。

 

豊臣恩顧の利に聡い武将たち。朝鮮の役の頃から三成憎しである。自分に味方することで得られる利の効力を説くことにより,豊臣恩顧の武将どもをあまりに上手く調略できた家康。恩顧とはなんであろう。自らに深く問いかける。

 

片や三成,義のみを信じている。孔子は仁を説き,孟子は末世なるがゆえに義を説いた。義のみが世を立て乱を防ぐ道であると説いた。義は不義に勝ち ,義のあるところ必ず栄える,と説いた。三成は思う。この大戦,豊臣家のために,秀頼様のためにと。

 

そして天下分け目の「関ヶ原」の火蓋は切られた。しかし,このたびの戦いは逆である。

 

家康は焦る。味方についた諸将の変心を大いに疑う。利は義に勝るのかと。

 

義というものはこの権力社会にはない。関ヶ原の合戦なかばにして三成はようやくそのことを知った。裏切りの数々。利があるだけである。人は利のみで動き,利がより多い場合は捨てる。権力社会には所詮義はない。孟子は誤っている。しかし人間には義の情緒はある。自分は利に敗れた,,,と。

 

 関ヶ原の合戦は義と利の戦いであり,政治の戦いでありました。

 

合戦の最後は島津惟新入道率いる薩摩武士の敵陣突破で締める。捕らわれ,打ち首寸前の土壇場まで,まさに最後の最後まで義にこだわる三成。そして如水の美しく儚い所作。

 

20年ぶりに再読しましたが,実に面白く,人生について考えさせられました。義と利が同時進行するような生き方をすれば理想的ですが,なかなかそうは問屋が卸しません。ずるいぼくは,利のみを求めてしまいます。数ある関ヶ原戦記の中,司馬遼太郎関ヶ原は最高峰ではないでしょうか。

 

映画も期待しよう。

 

さて,オーストラリアンラブラドゥードルの小春さん,快食,快便,快眠,,,お庭で真夏の日光を浴びながら,庭にやってくる蝶々や小鳥や野良猫を元気に追いかけています。

 

f:id:MilkyWay77:20170806114950j:image

熱中症には気をつけましょうね。

 

f:id:MilkyWay77:20170806115045j:image

稲穂が垂れてきました。順調に稲が育ったのも,小春さんが毎日田んぼの巡視をしてくれたおかげですよ。

 

f:id:MilkyWay77:20170806115216j:image

 いかりや長介さんではありませんか。菅沼での奇跡の一枚。

 

季節は移ろい,盛夏から晩夏へ。稲穂も垂れ,もう少しで収穫です。月日が経つのは早いものですね。元気な小春さんと散歩をしてるといつも思います。このまま時が止まってくれないかな,,と。

 

司馬遼太郎全集 (14) 関ケ原1

司馬遼太郎全集 (14) 関ケ原1

 

 

司馬遼太郎全集 (15) 関ケ原2 ・豊臣家の人々